![]() 特集-公的コンサルによる中小企業支援2022年3月 |
![]() 愛知大学特別重点研究 「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」2021年11月 |
![]() |
![]() |
![]() 特集-ビズモデルによる中小企業支援2021年3月 |
![]() 愛知大学特別重点研究 「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」2020年10月 |
![]() 特集-社史の魅力とその活用法2020年3月 |
![]() |
![]() 愛知大学特別重点研究 「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」2019年6月 |
![]() 特集-市民・地域主体の再生可能エネルギーまちづくり2019年3月 |
![]() |
![]() 特集-豊橋帆前掛の新たな事業展開と継承2018年3月 |
![]() 愛知大学特別重点研究 「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」2018年3月 |
![]() |
![]() |
![]() 社史目録2018年3月 |
![]() |
![]() 特集-東三河の教師と子どもを育てる現場のいま2017年3月 |
![]() |
![]() 産業資料目録(第三期資料)2017年3月 |
![]() 東日本大震災後の復興格差の現状と教訓2016年3月 |
![]() 特集-大規模災害と事前復興を考える2016年3月 |
![]() プロジェクト 大学生アンケート調査(2014年7月実施) 報告書2016年3月 |
![]() 特集-ガラ紡技術移転に伴うラオス地域社会2015年3月 |
![]() 地域のメンタルヘルスケアの実態調査と 改善方法の総合的研究 -東三河を中心として-2014年4月 |
![]() 特集-地域金融機関の果たすべき役割2014年3月 |
![]() |
|
![]() 中部地域企業の中国展開と現地化 調査報告書 ~自動車関連産業を中心として~2014年3月 |
![]() 特集-地域創造としての観光2013年3月 定価:1050円 |
![]() 附属生活産業資料館 産業資料目録(新蔵資料)2013年3月 |
![]() 特集-東日本大震災の特徴と復興の諸課題2012年3月 定価:1050円 |
![]() 定価:3000円+税 |
![]() トヨタ自動車における基盤確立期の技術2012年3月 |
![]() 特集Ⅰ-東三河は統一的圏域か 特集Ⅱ-東三河の工業動向について2011年3月 定価:1050円 |
![]() 宮入興一 [編著] 沓掛俊夫・宮沢哲男・樋口義治2011年3月 |
![]() 特集-東三河の医療 2010年3月 定価:1050円 |
![]() 付属生活産業資料館 産業資料目録(旧蔵資料)2010年3月 |
![]() 特集-産業観光の新しい視点2009年3月 定価:1050円 |
![]() 中部地域企業のアジア進出 調査報告書 -インド・ベトナム・中国(広東省)- 阿部聖・樋口義治・佐藤元彦2009年3月 |
![]() 経済構造の変化とその影響に関する研究 井口泰秀・打田委千弘・小林慎哉・沈徹2009年1月 |
![]() 平成大合併における都市内分権化と 地域自治組織・住民自治組織の重層的展開 -宮崎市の市町村合併を中心に- 宮入興一(編著)・樋口義治 |
![]() 特集-地域経済における地域金融機関の役割定価:1050円 |
![]() 地域経済の国際競争力と金融セクター の役割-東海地域を中心に- |
![]() 特集-地域のくらしと社会福祉定価:1050円 |
![]() 中国系企業のケーススタディ |
![]() -愛知大学OBの「役員・管理職」 に関する調査-定価:630円 |
![]() 特集-「平成の大合併」と残された諸課題定価:1050円 |
![]() -日本・中国・韓国三国の 自動車産業の国際比較-定価:1275円 |
![]() |
![]() -中国・韓国・日本の大学生の「起業家意識調査」を中心として- |
![]() |
![]() (地域力)調査報告書 |
![]() 年報第2号として、地方制度改革で改めて注目をあびている「三遠南信学の可能性」に関する特集を組んだ。
|
![]() 我が国全市および特別区合計695自治会に対して「地方自治体の破棄物処理政策の実態調査」のアンケートを行いそのうち149自治体を分析している。
|
![]() -やまがの女性起業家たち定価:1050円 長野県・愛知県・静岡県の中山間地域において活躍している女性を中心に2001年度、2002年度の「三遠南信シンポジウム」で愛知大学公開シンポジウムにて発表した講演録をまとめたものである。
|
![]() ー三河港の国際自動車特区構想& アジアの自動車産業定価:840円 豊橋市などの関係2市2町は、国際自動車物流港「三河港」を構造改革特区に申請中であったが、国の第2次認定(2003年5月23日)に選ばれた。これに先 がけ2003年1月14日に産官学連携シンポジウムが行われ、豊橋市の特区申請構想と、愛知大学と国際自動車コンプレックス研究会の研究発表の講演録である。
|
![]() 全国的に進められている市町村合併の動向を、愛知県・静岡県・長野県の3県を事例として選び、国と地方自治体の財政逼迫を原因とする行政改革のなかで市町村合併問題の一断片を捉えたものである。
|
![]() 2002年度の特集テーマは、「中小企業のアジア展開」とし、今後毎年研究所年報を刊行する。
|