| No. | タイトル | 執筆者 | 刊行年 |
|---|---|---|---|
| 1 | 三河地方における産業発達史概説 | 玉城肇 | 1955 |
| 2 | 三重県産業開発の基本構想 | 林雄二郎・三好四郎・岡崎不二男 | 1955 |
| 3 | 愛知県毛織物史 | 玉城肇 | 1957 |
| 4 | 豊橋の工業 −その構造と特質− | 一条雄司 | 1958 |
| 5 | 豊橋の立地適応産業 | 一条雄司 | 1959 |
| 6 | 日本デンマーク地帯農業構造論 | 三好四郎 | 1961 |
| 7 | 浅海養殖をめぐる漁業権紛争の実態と性格 −愛知県六条潟西浜における場合− | 黒木三郎 | 1961 |
| 8 | 豊橋の繊維産業 | 一条雄司 | 1961 |
| 9 | 蒲郡地区の用水とその問題点 | 安藤万寿男 | 1962 |
| 10 | 豊橋の機械金属工業の概要 | 一条雄司・金子敬生・吉尾匡三 | 1963 |
| 11 | 豊橋における就業構造の分析 −雇用問題解決のため− | 杉本出雲 | 1964 |
| 12 | 中小企業団地形成に関する諸問題 −豊橋市のそれに関連して− | 安藤万寿男 | 1964 |
| 13 | 蒲郡の鉄工業 | 一条雄司 | 1965 |
| 14 | 豊橋の木材・木工業 | 一条雄司 | 1966 |
| 15 | 明治中期における愛知県の産業 | 玉城肇 | 1966 |
| 16 | 地方都市の中心的諸機能 −蒲郡市の場合− | 安藤万寿男・河合秀敏・花村芳樹・吉尾匡三 | 1967 |
| 17 | 地方都市における流通の現状とその近代化 −蒲郡市の場合− | 安藤万寿男・高橋正・松江宏・花村芳樹 | 1970 |
| 18 | 遠州織物発達史 | 玉城肇 | 1971 |
| 19 | 豊川用水地域の農業 −とくに渥美農業について− | 三好四郎 | 1971 |
| 20 | 漁村の構造と漁業権行使の実態 −三重県志摩町布施田および紀伊町錦の場合− | 黒木三郎 編 | 1974 |
| 21 | 統計から見た豊橋の農業 −その現状と振興計画− | 久野重明 | 1974 |
| 22 | 地方都市における駐車場問題 | 安藤万寿男・細田繁雄・高橋正・松江宏・花村芳樹 | 1974 |
| 23 | 豊橋地方における特殊産業の由来 | 玉城肇 | 1974 |
| 24 | 東名高速道路「音羽インター」(仮称)新設の意義と効果 | 杉本出雲・細田繁雄・花村芳樹 | 1976 |
| 25 | 都市交通の現状と展望 −中京都市圏を中心として− | 細田繁雄 | 1976 |
| 26 | 中小企業の賃金と経営 −蒲郡地域5業種の場合− | 久野重明・松江宏 | 1977 |
| 27 | 観光開発の諸問題 −蒲郡地域を中心として− | 細田繁雄・松江宏・久野重明 | 1978 |
| 28 | 東三河の小売商業 | 花村芳樹 | 1978 |
| 29 | 地域開発と企業経営 −東三河の工業開発の事例を中心として− | 野崎幸雄 | 1978 |
| 30 | 山村農業の実態分析 −岐阜県上矢作町の場合− | 久野重明 | 1978 |
| 31 | 東名高速道路「音羽インター」(仮称)新設の意義と効果その2 | 杉本出雲・細田繁雄・花村芳樹・松江宏 | 1979 |
| 32 | 陶磁器産業の経営問題点と企業の対応 | 末松玄六 | 1979 |
| 33 | 信用金庫の現状と展望 | 奥野博幸 | 1980 |
| 34 | 中京圏の公共旅客交通 | 細田繁雄 | 1980 |
| 35 | 東三河の小売商業の動向 | 花村芳樹 | 1983 |
| 36 | 自動車工場進出下の愛知県田原町における土地利用の変化 | 藤田佳久 | 1985 |
| 37 | 東西三河地域の農業と農政 | 久野重明 | 1985 |
| 38 | 地域交通の現状と課題 −中部地方におけるその展開− | 細田繁雄 | 1986 |
| 39 | 中部の会社 −収益性の比率分析にもとづくその変遷− | 道明義弘 | 1986 |
| 40 | 名古屋港の港勢変化と後背地産業構造 −中部9県・県内地域産業の現状と将来像− | 菅沼澄 | 1986 |
| 41 | 環境政策と地場産業 −尾州繊維産地を中心として− | 高須健至 | 1987 |
| 42 | 愛知県地域の構造分析 −多変量解析手法の応用− | 神頭広好 | 1989 |
| 43 | 豊橋・浜松地域の展開と両地域の連関に関する研究 | 藤田佳久 | 1991 |
| 44 | 愛知県の産業連関構造と名古屋港移輸出の誘発効果 | 荒川光正 | 1991 |
| 45 | 変革期の地域金融機関 −第二地方銀行の現状と展望− | 奥野博幸 | 1992 |
| 46 | 地域消費者行動と小売流通 | 村松幸廣 | 1993 |
| 47 | 豊川の「霞堤」と遊水池 | 市野和夫 | 1995 |
| 48 | 平成2年度愛知県産業連関表による産業連関構造 −SASによる分析− | 荒川光正 | 1996 |
| 49 | 米国日系企業の現状と問題点 −1985年プラザ合意以降を中心に− | 奥野博幸・松井壽嘉子・秋山憲治・松井範惇 | 1996 |
| 50 | 近代都市の形成と土地利用 | 梅原浩次郎 | 1997 |
| 51 | 山間地域の内発的発展とネットワーク化実現可能性に関する調査報告書 −愛知県豊根村の地域資源活用及び村民の意識と生活実態調査− | 福井幹彦 編 | 1998 |
| 52 | 施設型農業の展開 −豊川用水流域の場合− | 久野重明 | 1998 |
| 53 | 東海地区の情報処理産業について | 宇佐美博 | 1999 |
| 54 | 「地域社会における第三セクター」−東三河を中心として−シンポジウム講演録 | 中部地方産業研究所 | 2000 |
| 55 | 豊橋市の中小企業経営者における税に関する意識調査 | 河合英樹 | 2000 |
| 56 | IT革命の進展と課題 −電子決済の動きを中心として− | 栗原裕 | 2001 |
| 57 | 中部経済とダイナミック・アジア −グローカリゼーションの可能性− | 佐藤元彦・李泰王・李春利 | 2001 |
| 58 | 2001年度三遠南信地域における県境の広域交流・連携の実現可能性に関する研究 | 福井幹彦・樋口義治・鈴木尚通・平川雄一・佐藤正之 | 2002 |
| 59 | 東海地区の情報処理産業について(続) | 宇佐美博・花田経子 | 2002 |
| 60 | 欠号 | ||
| 61 | 地方自治体の廃棄物処理政策の現状と課題 | 大澤正治 | 2002 |
| 62 | 地域経済の国際競争力と金融セクターの役割 −東海地域を中心に− | 打田委千弘・小林慎哉 | 2007 |
| 63 | 平成大合併における都市内分権化と地域自治組織・住民自治組織の重層的展開 −宮崎市の市町村合併を中心に− | 宮入興一(編著)・樋口義治・黍嶋久好・佐藤正之 | 2009 |
| 64 | 経済構造の変化とその影響に関する研究 | 井口泰秀・打田委千弘・小林慎哉・沈徹 | 2009 |
| 65 | 中部地域企業のアジア進出 調査報告書 −インド・ベトナム・中国(広東省)− | 阿部聖・樋口義治・佐藤元彦 | 2009 |
| 66 | 四川大震災の総合的研究 | 宮入興一(編著)・沓掛俊夫・宮沢哲男・樋口義治 | 2011 |
| 67 | 中部地域企業の中国展開と現地化調査報告書 −自動車関連産業を中心として− | 阿部聖・樋口義治・森久男 | 2014 |
| 68 | 地域のメンタルヘルスケアの実態調査と改善方法の総合的研究 −東三河を中心として− | 浅野俊夫・樋口義治・木之下隆夫・鎌倉利光・井藤寛志・吉岡昌子 | 2014 |