附属生活産業資料館

  • 研究所設立当時より収集してきた産業資料(過去に使用された生産諸用具とそれに関連する器具・文献資料類)の整理・保存・展示のために1964年に設置された資料館です。

  • 産業資料目録

    製糸、ガラ紡、麻真田、海苔養殖、養蚕などに関する道具類をはじめ、近代化を象徴する機械を多く収蔵しています。

    1980年までの収蔵資料643点、1990年以降の収蔵資料1,857点、2010年以降の収蔵品731点については、それぞれ旧蔵資料・新蔵資料・第三期資料として目録にまとめ、その一部を研究所公式ホームページ上で公開しています。

生活産業資料館内

収蔵展示室

生活産業資料館内の収蔵展示室では、三河地域で栄えた海苔養殖、養蚕・製糸、麻真田関連の展示を中心に見学できます。

収蔵展示室
麻真田製品
海苔養殖の道具
麻真田の製紐機(動態展示)
大学記念館内

ガラ紡展示室

ガラ紡とは

ガラ紡とはガラ紡機を使って綿から綿糸を紡ぐ紡績のことで、稼働中に「ガラガラ」と音がすることからガラ紡と名付けられました。

ガラ紡機は1873年に信州の臥雲辰致によって発明され、1878年の第1回内国勧業博覧会で「本会第一の好発明」として鳳紋賞杯を受け、全国に知られていきます。

その後、ガラ紡績業はとくに愛知県の矢作川流域で発展し、1960年代頃まで三河の地場産業として栄えました。

ガラ紡から紡がれるガラ紡糸は、手紡ぎのように撚りが甘く、独特の糸むらがあり、優しい風合いが特長です。

大学記念館内
(左)ガラ紡機 (右)撚糸機
合糸機
ガラ紡の綿筒(つぼ)と天秤
撚糸機
ガラ紡の綿筒(つぼ)から糸を紡ぐ
ガラ紡の糸をまきとる糸枠
合糸機

実演できる動態展示

以下の画像をクリックすると
Windows media playerが開いて再生されます。
動画 ガラ紡機の動態展示(動画)

2005年10月に大学記念会館1階に設置されたガラ紡展示室には、長さ3間のガラ紡機(全長約5.9m、228錘)と長さ1間の合糸機(全長約2.1m、4錘)、長さ2間の撚糸機(全長約4.1m、56錘)の3台の機械が並んで展示されています。

ガラ紡機、合糸機、撚糸機ともに実演可能です。ガラ紡機の各種部品やガラ紡糸なども展示しており、三河ガラ紡に特化して展示する全国的にも珍しい展示室です。

資料公開

公開の目的

  1. 当コンテンツは当館が収蔵する資料を公開するために試験的に運用しています。
  2. 同時に、当研究所所蔵の情報を広く一般に知ってもらうために公開するものです。

ご利用にあたって

  1. ご利用に際しましては、愛知大学中部地方産業研究所のサイトポリシーをご覧になり、ご了承の上ご利用ください。
  2. 掲載データは、当研究所の所蔵する産業遺産および民俗資料を独自に分類し掲載しています。
  3. 掲載データの内容について、ご指摘、ご教示いただける場合は、当研究所にご連絡ください。
  4. 掲載データをご利用の際は、当研究所にご連絡いただきますようお願いいたします。(禁、無断転載)

開館日(土日・祝日は休館)

月曜日~金曜日 10:00~12:00、13:00~16:00
※実演は中部地方産業研究所へお問い合わせください。